石本酒造について: 由縁・歩み

石本酒造について

越乃寒梅の由縁

寒さに堪え、
凛とした美しさを放つ梅の花。

新潟市のほぼ中央に位置する亀田郷。
阿賀野川と信濃川を結ぶ、小阿賀野川に囲まれた砂丘地が、越乃寒梅のふるさとです。

また、亀田郷は江戸時代からの梅の名産地でもあります。
初夏に大きな実をつける「藤五郎梅」の畑は、初春の残雪の中、可憐な花に彩られます。

寒さに堪え、凛とした美しさを放つこの梅の花が、越乃寒梅の名の由来です。

亀田郷は、越後山脈に源を発する豊富な良水と、
良酒には欠かせない寒冷な冬の気候などから、まさに酒造りの好適地と言えます。

蔵元の歩み

初代蔵元
石本 龍蔵
1907年(明治40年)

農作業に励む亀田の人々に
喜んでもらえる酒を造る。

初代蔵元
石本 龍蔵
1907年(明治40年)

石本酒造の創業は1907年(明治40 年)。
水が豊かな一方、生産性の劣る低湿地帯でもあり、その中で過酷な農作業を強いられる人たちに「疲れを癒し、明日への活力となる酒を造りたい」と考えたことがきっかけでした。

初代蔵元の石本龍蔵が追い求めたのは、毎日の料理を引き立て、食の味わいと心を豊かにする酒。
そこから「淡麗でありながら力強い味わい、飲み口の良さ」という越乃寒梅のおいしさが生まれ育ちました。

指導機関がまだ地方にはなく、高品質の酒を醸す技術が十分普及していなかった時代。
しかし石本龍蔵は良い酒を造るために原料米に並々ならぬこだわりを持ち、品種のみならず産地まで選び抜きました。

そして優良米として評価されていた新潟県北蒲原郡加治川村(現・新発田市)産の「亀の尾」に着目。
自分の舌で試して「旨い」と思う酒だけを醸し続けました。

二代蔵元
石本 省吾
1933年(昭和8年)

水にこだわり、
淡麗な味わいを一途に追い求める。

二代蔵元
石本 省吾
1933年(昭和8年)

戦後復興から高度成長へと続く時代。
濃醇な甘口の日本酒が求められる中で、越乃寒梅はその淡麗な味わいを変えることはありませんでした。

「米を選び抜き、明日への活力となる酒を造る」という先代の精神を受け継ぎながら、二代蔵元の石本省吾が取り組んだのは、淡麗な味わいを生み出す水を追い求めること。

「最後は水がいい酒の決め手になる」と、蔵の周辺に井戸を掘り続け、その数は100 本余りに達しました。

そして発見したのが、石本家の庭の地下から湧き出る軟水でした。当時、酒の仕込み水は灘の宮水に代表される硬水を使うのが一般的。軟水はやわらかで繊細な味が出せる一方、発酵が緩慢で造りを失敗するリスクが高いとして敬遠されていました。

しかし石本省吾はそれにとらわれず軟水を使用し、さらに米を徹底的に磨き上げ、長期低温発酵により雑味のないすっきりとした味わいを実現。淡麗でありながら力強く、飲み口が良い越乃寒梅の個性をより確かなものにしていきました。

三代蔵元
石本 龍一
1982年(昭和57年)

米本来の旨みにこだわり、
安心して飲んでもらえる酒を造る。

三代蔵元
石本 龍一
1982年(昭和57年)

高度成長が終焉を迎えたことで、社会に本物志向が高まりを見せ、日本酒も甘口に代わり辛口が好まれるようになります。

地酒ブームが巻き起こり、地方の蔵元でも盛んに量産が行われるようになりましたが、越乃寒梅は「自分たちが納得できる味わいの酒しか造らない」という信念の下、いたずらに生産量を増やすことをしませんでした。

三代蔵元の石本龍一が選んだのは、米ならではの旨さを堪能でき、ふくらみのある、なめらかでやわらかい酒を追い求めること。
そのため蔵の熟成タンクを増設し、半年から2年の間低温貯蔵する環境を整えることで、熟成酒としての特徴を最大限に引き出せるようにしました。

さらに、衛生・品質管理工程の改善を進め、安心安全な酒造りを実現する環境を整えました。

四代蔵元
石本 龍則
2003年(平成15年)〜

お客さまの歓びや地域の貢献を
ぶれずに考えて形にする。

四代蔵元
石本 龍則
2003年(平成15年)〜

創業から培ってきた技と精神とともに理想の酒を追求する姿勢は、四代蔵元の石本龍則にも受け継がれています。

既に発売した製品であっても、さらなる品質向上へ、今後も取り組み続けていくのはもちろん、日本酒を取り巻く環境が大きく変わる中、より幅広い年代の方々に、世代を超えて日本酒の素晴らしさを伝えていくこと。

そして酒造りの枠にとらわれず、お客さまの歓びや地域の貢献をぶれずに考えて形にすることも蔵元の使命と考えます。

現在計画中の拠点施設構想もその1つ。
新潟の豊かさを地元から全国・世界へと広げ、それがまた地元に返ってくるような「幸せの循環」を生み出していくために。

酒造りのたゆまぬ研鑽とともに、新たな挑戦にも踏み出した石本酒造に引き続きご期待ください。

ジャーナル

石本酒造は、どのような想いのもとで
酒をつくっているのか。
そして酒造りを通して、地域と日本酒の
未来にどう寄与しようとしているか。
「酒を想う、地域を想う」をテーマに、
現在進行形のさまざまな
取り組みや挑戦をご紹介します。