酒造りは、誇りづくり。

酒造りは、誇りづくり。

石本酒造では酒造りを通して
地域貢献の取り組みをおこなっています。

その代表が、新潟県内限定酒『越乃寒梅 亀田郷 大江山産』。
今回はプロジェクトに関わる人々の熱い思いと共に、
石本酒造が酒造りの先に見据える未来をご紹介します。

  • #五百万石
  • #地域と越乃寒梅
  • #新潟
  • #酒造り

故郷、大江山を醸す。

石本酒造が位置するのは、新潟県新潟市江南区の北東、大江山地域です。青々と広がる田園と、そこへ肥沃な土壌を運び込む一級河川・阿賀野川が、穏やかな風景を生み出しています。そんな大江山の地にこだわった酒、『越乃寒梅 亀田郷 大江山産』をご存知でしょうか。新潟のごく限られた区域にしか卸されていないため、この銘柄に耳馴染みのない方のほうが多いかもしれません。
この限定販売酒は、原料米に大江山地区で収穫した五百万石を100%用いていることに由来しています。五百万石とは新潟県で開発された酒米。一般の食用米と比べると大粒で、内部の白濁した部分「心白」が大きいことが特徴です。草丈が長く、倒れやすいので栽培が難しく、価格も高めですが、これで醸した酒は軽快ですっきりした味わいになります。新潟県は全国一の五百万石の生産量を誇り、新潟清酒の品質に貢献しています。それを越乃寒梅の故郷、大江山地区で栽培し、石本酒造で酒へ昇華させ、新潟県内限定で販売する…まさに、地産地消と言える取り組みです。

秋の限定酒で、新潟県内限定発売となる「越乃寒梅 亀田郷 大江山産 特別本醸造」

大江山地区で良質な酒造好適米を生産するため、生産者、酒造場、関係指導機関が連携する場として、石本酒造も発足に関わったのが「新潟大江山産酒造好適米研究会」です。毎年3月の「品質向上戦略会議」を始めとして営農指導会、JA新潟市と連携した生育調査、新潟県醸造試験場での玄米分析などを経て、その年12月の「成果評価」で年度の総括と反省をおこないます。そして、次の酒米づくりに向け、翌年3月に再び戦略会議が開かれる…というサイクルです。
水田にはセンサーを設置しデータを記録しながら、米をより良い状態で収穫するための予測を精密に立てています。例えば収穫期に台風が近づいた場合でも、積算温度を正確に把握しているため、台風が来る前に刈り取り可能か的確な判断によって、収穫に対する影響を最小限にすることができます。

酒造りを、米づくりからはじめる。

池田さん「農業全体の引退や後継者不足が後を絶たない一方で、大江山産五百万石の生産者は50代前後。この活動を通して、『農家はまだ元気なんだ!』ということも伝えていきたいですね」

実際に米づくりをおこなう農家の8人全員が、冬季になると酒蔵に入る石本酒造の蔵人であることも、本プロジェクトの特別な点です。「長年、米造りにも酒造りにも励んできました。酒米は、酒造好適米100%使用という石本酒造の理想がきっかけでつくり始めました」そう話す池田誠さんは、春から秋にかけては米づくり、冬は酒造りに励む農家のひとりです。「ただつくるのではなく、その先に待っている人が見える。普段の農業では得難い喜びです」と池田さん。
日本酒は原料が8割と言われる世界、それでも石本酒造では「酒造りの失敗を米のせいにしない」ことを常に胸に刻み、ストイックに酒造りに臨んでいます。そんな環境だからこそ、蔵人たちが大事に育てた酒米ともなれば、仕込みの士気もいっそう上がるそう。池田さんは、大江山産五百万石を100%用いて醸した『亀田郷 大江山産』を口にするたび、誇らしくなると言います。「米づくりと酒造りは、ごまかしが効かないところ、それから成果が目に見えるところも共通していますね」。

竹内杜氏「毎年同じことをやっていても良いものはできません。常に同じ品質・味わいを揃えていくことが越乃寒梅の基本である一方、『亀田郷 大江山産』ではあえて、毎年少しずつ異なる米質の良い個性を十分引き出せるように仕込むなど、新たな挑戦の機会になっています」

そんな池田さんの言葉と呼応するかのように「お客様にきちんと説明できるものを造りたい」と話すのが、竹内伸一杜氏です。そもそもこのプロジェクトは「酒米をそれぞれの産地ごとに分けて仕込んだらどうなるだろう?」という興味深い疑問から始まり、石本酒造の社員で兼業農家が多いことや、JAとの繋がりが生まれたことなど、様々なご縁が重なって現在の形に着地しました。『亀田郷 大江山産』をより多くの方にお届けするには農地の拡大を視野に入れる必要もありますが、竹内杜氏は、農家なら誰でも良いというわけではないと考えます。自分たちの目の届く範囲で、信頼できる人にお願いすることに、地酒としての「亀田郷 大江山」の名を冠す意味があるからです。

誇りの循環を大江山に。

石本龍則社長
左:石本龍蔵 / 右:石本省吾

「お酒は人の喜びです。その人なりの価値があります。飲むだけがお酒のすべてではありません。お酒の弱い人も、小さなお子様も、その一員です」そう話す石本龍則社長が『亀田郷 大江山産』で描きたい未来は、「地元の誇りをつくる」ということ。故郷・亀田郷の地酒として、まずは地元の人に飲んでほしい。そして喜んでいただき、その人の一部となるような酒でありたい…その想いは、初代蔵元・石本龍蔵が創業時に抱いた「農作業に励む亀田の人々に喜んでもらえる酒を造る」という決意、社長の祖父・2代目の石本省吾が戦後の過酷な状況で掲げた「どうせ少量しか造れないなら、喜ばれる酒を造りたい」という覚悟と通ずる、石本酒造の大切な軸です。

竹内杜氏は現在、地域の小中学校で日本酒や米づくりに関する食育の授業をおこなっています。当初は「小学生に日本酒の話をして、楽しんでもらえるだろうか」と不安に感じていたそうですが、近年では授業で出会った子供達が20歳になり、『にいがた酒の陣*』で会いに来てくれることもあるのだとか。
池田さん曰く、「自分の取り組みがちゃんと未来に繋がっていることを実感しますね」。そう話す笑顔もまた、どこか誇らしげです。育てる人の誇り、造る人の誇り、そして飲む人の誇り…そんな循環を生み出す酒として、『越乃寒梅 亀田郷 大江山産』は存在しています。

* 『にいがた酒の陣』「新潟の酒を、新潟の地で、新潟の食とともに楽しんでもらう」をコンセプトに、毎年3月に開催される日本最大級の日本酒イベント。2019年には2日間で約14万人を集客。提供される酒は500種類を超えるほか、杜氏や蔵人も参加しており、酒蔵と直接話ができるのも人気の秘密。

豊かな時を醸す。
酒と地域の未来に貢献する。

日本酒がもたらす豊かな時間を、
一人でも多くの方にお届けし、
日本酒を愛してくださるファンの拡大に
貢献すること。
そして豊かな恵みで私たちを育んでくれた、
地元・新潟に恩返しすること。
それが、石本酒造の使命です。